ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

お気楽♪こどもとわんことアウトドア@naturum

ラブとゴルをつれてとのんびりキャンプ!ダッチオーブンでおいしいもの作ってます♪

キャンプ場とキャンプ用品の紹介ブログです。
メインブログはシアワセさがそうhttp://tobehappy.info/

コールマン ヘキサタープMDX

  


コールマン ヘキサタープMDX
ナチュラムでチェック!






コールマン ヘキサタープMDX



キャンプを始めて4年。
最初は、友人から借りたクロスターの変形ヘキサでした。
八角形をしていて、周囲にメッシュがついていて開けることも出来ます。
が、意外と天井高が低く、夫君が頭を下げて歩くのがイヤだと言ったことと、
雨つづきの我が家では雨対策にならないことから、
次にコールマンの3ポールスクリーンタープを買いました。

これはこれで快適でしたが、
ディキャンプや雨の降らない夏用に、
軽くて小さくて開放感のあるヘキサが欲しくなり、
今年買ったのがこのヘキサタープMDXです。

うちの場合、基本的に雨天時には使わないという前提で買いましたので、
耐水圧はあまり気にはしませんでしたが、
UV加工がしてあって、テントと色の合うモノでリーズナブルという点で、
やはり候補がコールマンとなり、
まだヘキサMも売っていた時期なので、どちらにしようか悩みましたが、
実売で2000円程度の差でしたから、サイドポールがついていて、
ランタンマークの付いているこちらにしました。

この間のキャンプではじめて使いましたが、
予想以上に広く、広々と使うことが出来ました。
片側は低めにおろし、川に面した側をサイドポールを立てることで、
川に面したプライべートテラスという感じになりました♪

当たり前ですが、ヘキサなので開放感も文句なく、
思ったより大きかったので、五人家族で荷物のやたら多い我が家でも、
十分使えそうで、満足しています。

建てるのもしまうのも、そんなに時間はかかりませんでしたし、
たたんでしまえば、スクリーンタープの半分の重さ&大きさ
どこにでもユースフルに使えそうです。


うまく使い分けて行こうと思っています。

ただ、ランタンマークを気にしないで、
テント付属のキャノピーポールなどをお持ちの場合、
ヘキサタープMを買った方がリーズナブルかもしれません。



同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事画像
武井バーナーパープルストーブ501Aセット
コールマンウェザーマスター(TM)2ルームハウス 
シャトルシェフ キャリングタイプ RPC-4500 BZM
PEDCO ウルトラポッドデジタル
小川キャンパル ちびストーブ
スノーピーク パイルドライバー
同じカテゴリー(キャンプ用品)の記事
 武井バーナーパープルストーブ501Aセット (2013-10-16 16:27)
 コールマンウェザーマスター(TM)2ルームハウス  (2012-09-20 13:01)
 シャトルシェフ キャリングタイプ RPC-4500 BZM (2008-08-07 18:14)
 PEDCO ウルトラポッドデジタル (2006-02-22 08:00)
 小川キャンパル ちびストーブ (2006-01-22 09:30)
 スノーピーク パイルドライバー (2005-10-01 18:31)



※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
コールマン ヘキサタープMDX
    コメント(0)