ちびストーブの防炎壁 1

くみ

2005年09月17日 10:08





今日は大分涼しい朝です。
キャンプのキン!とした冷たさをサポートするのは、
うちの場合ちびストーブと決まってます。

ちびストーブ&スクリーンタープで寒い季節もぬくぬく♪
それでもうちは12-2はお休みですが、
ベテラン北海道キャンパーの皆さんは、
北海道の積雪の中で、雪中キャンプを楽しんでいらっしゃるようです。

が、スクリーンタープの中で使うには、
ひとつだけ問題が…
タープの中で焚き火が出来るのは、
ひとえに煙突がついている為なのですが、
この煙突、できれば煙突だけスクリーンタープから出したいわけです。

それには、タープに直接あたらないように、
なんか工夫する必要があります。

勿論、純正でそんなのはないので、
みなさん工夫して自作壁を作られているようです。

ちなみにうち、去年シーズンは、
夫くんが薪を組立てつくった、いい加減な脚立もどきを使っていましたが、
今年こそはちゃんとしたのを作ってもらいたい!と
皆さんのHPを参考に見て回りました。
以下、そのご紹介です。


kenji&kenjiの姫さんの「大人の外遊び」

北海道で雪中キャンプも楽しまれているベテランキャンパーさんです。

ちびストーブに直管煙突を横・縦一本ずつ足し
パイルドライバーで固定されているようです。
外側を市販の断熱材で覆って、ティエラから直接出している、
シンプルなスタイルです。





同じく北海道のDIYキャンパーEZOさんのHP

EZOさん制作の、ごっつう凝った薪ストーブ用排煙装置です。
大きな普通の薪ストーブを使われているため、排煙装置も大きめ。
でも凄い凝ってます~。テントはリビングシェル。



る~!のん!キャンプへGO!

可愛いお嬢さん二人とキャンプを楽しんで
いらっしゃるneneさんのページ。
壁は、板で穴を開けています。
煙突をのばすのにダクトを使用されてます。
タープはコールマン。

今年はまた改造されるらしいですよ!
要ちぇきらっ!




kousさんのHP

薪ストーブは本間製作所の時計型。
テントは小川テントのリビングシェルター2
これも板と不燃材を組み合わせた組立型で凝っています。




というわけで、みなさんのこり具合、工夫の案には全く頭が下がります。

まだ他にも見かけたような黄がしますが、
なかなか名前が統一されていないので、探すのが難しいです(^^;)

参考にさせていただこうと、かたっぱしからプリントアウトして、
設計者の夫くんに渡しましたが、
どうなることやら?

ちなみに延長用の直管煙突ですが、手に入らないという方もいましたが、
kenjiさんの所は、メーカーから取ったそうです。
今は作っているのかな?今度聞いてみようと思います。

今度の9月キャンプはちびストーブはまだいらないや~と思っていましたが、
今日の涼しさを見ると、あってもいいな~と思ってしまう、
軟弱キャンパーなのでした。

あなたにおススメの記事
関連記事