山梨県富士吉田市・PICA富士吉田一日目

くみ

2005年11月05日 02:25



はー、すっかりご無沙汰しております。
10月後半から忙殺され、全然更新できずにおりました。

やっと少し手が空きまして、今年最後のキャンプに行って参りました!
いつもなら、11月後半が最後になるのですが、
長男の期末試験があるため、今年はこれで打ち止め
寂しい……でも12月からはスキーシーズンです。
ブログのタイトルも変えなくっちゃ…

あー、久しぶりだと無駄口が楽しい(笑)
ではボツボツと参りましょうか。



寒いシーズンと言えば、我が家の定番!
お湯が出てお風呂の付いている高規格キャンプ場
PICAの登場です。

さらにさらに、この高規格ぶりもさることながら、
この時期、祝日前日→祝日だと、
なんと一泊2000円!ね!いくっきゃないでしょ♪
そんでお風呂は無料なのよ~。

うちは五人で一人分追加+今回は電源サイトを取りまして、
さらに翌日14:00まで延長して、なんと合計3400円でした。
それもカードで支払いました(爆)

ではつづき参りましょ~
いつものように時系列でご紹介する前に、
今回のチェックポイント~!!

①長男長女の現地集合

 学校を休みたくない長男長女の二人、
 幸い、2日は学校はお昼までだったので、
 現地集合の出来る所で探しまして、
 今回はPICA富士吉田となりました。
 富士急「富士吉田駅」から車で約10分です。

②とにかく手を抜くぞ!

 前日夜中まで仕事をしていたあたし。
 もうへとへと死にそうだったので、今回は手抜き!
 もうなんにもしないっ!!と宣言して出かけました。
 の、割に結局色々つくったような???

③あったかく過ごそう♪

 前振りしたお湯の出る炊事棟、無料のお風呂に加え、
 PICAはトイレもウォームレット
 そして電源サイトのテントの中はホットカーペット
 タープの中はちびストーブと寒さ対策はカンペキ☆ 
 さらに行ってみて思い出したのですが、
 子供のあそべるキッズパオ(おもちゃや絵本完備)の中は、
 なんと暖房完備なのでした。
 子どもたち、ここに入り浸ってました…

④甘デジ持って紅葉を見に行くぞ!

 今回はイベントもほとんどなし。
 おりしも紅葉祭の真っ最中の河口湖、
 せっかくだから紅葉ドライブしてみましょう♪

ってな感じがメインのゆるゆるキャンプにレッツゴー!



ゆるゆるっぷりは、当日朝から表れています。
子どもたちを学校に出して、
それから現地調査のプリントアウトです(^^;)
さらにそれから、食材の買い出しにいき、
さらに事もあろうにスポーツオーソリティの
ファミリーセール
にまで
出かける始末。だって靴欲しかったんだもん♪
というわけでゲットした安物ゴアテックスのシューズですが、
履き心地はベリナイスでございます。



こんな事をしているので、うちを出たのはお昼近く。
当初は富士吉田の地ビールレストラン!とか思っていたのに、
結局地元のマックでドライブスルーと相成りました。
はははは。

いつものように八王子から高速へ。
残念ながらこの時間だと通勤割引は使えませんが、
キモチはのんびり。渋滞もなくいつものように河口湖で降ります。
インターの向こうには綺麗な富士山が見えます。



この時点でかれこれ1時半すぎ。ははは、おっせー。
あと二時間もすると子どもたちが着いてしまいます。
でもとりあえずいつものように、一番近い道の駅「富士吉田」に行きます。



道の駅富士吉田は、富士山レーダードーム館
地ビールレストランを併設しています。
この富士山レーダードームはかなり楽しめますのでオススメ!
昔富士山の火口にあったレーダードームを移築保存してあり、
富士山についてとても詳しくなれます。
また、冬の富士山を体験できる実験室があったり、
行き場所に困ったら是非行ってみてください♪

今回は、ここはパス。
本館の方に行って物産展を覗きます。



こっちは想像していたより、生鮮食品は少なめ。
野菜はあまり有りませんでした。
豆とか工芸品とかはたくさんありましたが。
それでも、野菜をいくつかと、地ビールを一本買い込みました。

さて、サイトを目指します。



PICA富士吉田は、インターを降りて10分足らず
街中からすぐです。買い物には困りません。

それでも敷地の中にはいると、うっそうと茂った森と、
お洒落なパオやコテージの数々、
そしてこれまたお洒落なカフェが出迎えてくれます。
なかなかアーバンリゾートムードいっぱいです。



今回はもともと電源なしで予約をしてあったのですが、
電源有りサイトも一つも予約がなかったので
(いや、サイト中見回しても数えるほどしか居なかったが)
変更してもらい、好きな場所を選べることになりました。
あちこち紅葉が美しいです



電源サイトのある場所は、森の中の自然区画と、
コテージ群の中の道路沿いの区画に分かれています。
いつもなら間違いなく自然区画の方に行くのですが、
今回は目の前にキッズパオのある道路沿いの区画にしました。

↓キッズパオ


では、ここでテント作り要員二名(父と末息子)を置いて、
あたしは買い物&お迎えにいきます。



と、言うところで今日はここまで(^^;)
ではまた明日~

あなたにおススメの記事
関連記事